「肩こり解消スラっとキレイな背中を手に入れる健康で美しい 健康美整体」
磐田市 整体院Reviveです(๑╹ω╹๑ )
人の頭部は約5キロの重さがあります。
それを常に支えているため、首から肩にかけての筋肉に疲労がたまり、肩や首がこりやすいといわれています。
女性は男性に比べて首が細いため、男性よりも肩や首にかかる負担が大きく、こりに悩まされる人が多いようです。
女性に肩こりが多いワケ
なぜ女性は肩や首がこりやすいのでしょうか?
1肩や首の筋肉量が少なく負担が大きい
男性に比べて少ない筋力で重い頭を支えていることで、より筋肉に負担がかかり緊張状態が生じます。
筋肉が緊張→筋肉が固くなる→血管が圧迫される→血流が悪化→疲労物質がたまり老廃物が排出しにくくなる→肩こり・首こり
2冷え性(冷え症)になりやすい
女性は筋肉が少なく、冷え体質の人が多いといわれます。
冷える→血流が悪化→疲労物質がたまり老廃物を排出しにくくなる→肩こり・首こり
3 肩に負担がかかる体型と生活
胸の重みを支えるために、女性の肩には男性以上の負担がかかっています。
また、合わないサイズのブラジャーや身体を締め付ける服も血流を悪化させる原因となります。
パソコン作業など長時間同じ姿勢で仕事をしている方や、子どもを抱きかかえることの多い子育て中の方など、
女性の暮らしには肩こり・首こりのリスクがたくさんあるといえます。
肩こりを招く生活習慣チェック
肩こり・首こりは生活習慣と大きく関わっています。
肩や首の筋肉の疲労の背景には、もともとの骨格や筋肉の性質に加え、血流を悪くするような習慣の積み重ねや季節要因が考えられます。
首こり・肩こりを招きやすい生活習慣として、直接肩や首に負担をかけるもの、身体のゆがみをもたらすもの、こりにつながる冷えや血流悪化のもとになるものなどがあります。下記の項目に1つでも当てはまる方は、肩こり・首こりの予防を心がけましょう。
□ 姿勢が悪い
□ 同じ姿勢を続けることが多い
□ 目が疲れる作業が多い
□ ほとんど運動をしない
□ 身体が冷えやすい
□ 歯を噛みしめるくせがある
□ 緊張しやすい
□ ストレスが多い