磐田 首こり お手軽マッサージ

おはようございます( ´ ▽ ` ) 磐田 肩こり 整体 スラッとキレイな背中美人を手に入れる整体師 五内川です。

1日何時間もパソコンやスマホに向き合い、首がガチガチにこってしまっている人も多いのでは?首のこりを放っておくと健康だけでなく美容にも悪影響を及ぼしてしまいます。そこで今回は首のこりをほぐすツボと簡単なマッサージ法をご紹介!

■首こりを放っておくと起こる怖~いこと
パソコンに向かって長時間同じ姿勢で座っていると猫背になり目線を上げるために顔だけ前に向けようとしてしまいます。この姿勢では首の後ろにある後頭下筋群(こうとうかきんぐん)に頭の重みが集中し筋肉が縮こまり硬直します。その表面を覆う僧帽筋(そうぼうきん)も硬くなるので、うなじから肩にかけての痛みを引き起こします。

■デスクでもできるお手軽マッサージ
首こりの解消のコツは、後頭下筋群をほぐすこと。まずは、デスクワークの合間に手軽にできるマッサージで外側からほぐしましょう。

後頭部の下のくぼみ
後頭骨と頸椎の境目に、人差し指と中指を合わせて当てます。強く押したまま首内側に向かって小さな円を3回描きます。

首の後ろ
首の後ろにある左右の太い筋肉を、小さな円を3回描きながら指をずらして上から下に、合計5カ所ほど揉みます。

歯を噛み締めた時に盛り上がるこめかみを、小さな円を描くように押しながらもみます。

■首こりに効くツボはここ!
「風池(ふうち)」は首筋のやや外側の、うなじのくぼみにあります。「天柱(てんちゅう)」は風池から親指1本分内側よりの、やや下にあります。それぞれのツボを両手の親指で押しながら、頭を前後にゆっくり動かします。気持ちいいと感じるまで行います。ブログ画像

これらのマッサージやツボ押しは、すぐに首の後ろの血流が高まるためその場で楽になります。職場や自宅で、手軽に取り入れてみてくださいね。

ご予約はLINE@またはお電話で

LINE@で予約

0538-36-8410

営業時間 10:00〜19:30
定休日 日曜日(平日・祝日変動あり)

PAGE TOP