肩こり改善でスラっとキレイな背中を手に入れる健康で美しい健康美整体 磐田市整体院Reviveです( ´ ▽ ` )
「女性の首は、男性と比較すると5~6㎝も細く、男性に比べて少ない筋肉で重い頭を支えています。血流量は筋肉量に比例するため女性は血流が少なく滞りやすいという特徴があります」
「細くて長い首」に長時間のデスクワークで、首こりに
「さらに、女性は男性よりも首が細長いため、筋肉の負担も増え、長時間同じ姿勢でいた時の影響も大きくなります。日本の働く女性は、デスクワークの時間が長いということもわかっています」
「長時間同じ姿勢でいると、肩や首の周辺の筋肉を動かさないため、筋肉の緊張状態が続き、筋肉内の血流が悪くなります。このように『細くて長い』という女性特有の首の特徴が、首のこりを起こしやすくしているのです」
季節の変わり目には要注意。激しい寒暖差が血行不良を誘発
「急な気温の変化で、自律神経が乱れ、血流が悪くなります。血流が悪くなると筋肉が硬直し、首にある血管や末梢神経を圧迫。さらに血行不良が起き、首のこりを引き起こしやすくなるのです」
首こりケアにプラス!意識したい4つの生活習慣
首の筋肉を鍛える運動や血行改善に加えて、首こり予防のために、次の4つの生活習慣に気をつけましょう。
・休憩をとる
同じ姿勢を60分以上続けないことが大切。1時間に1回析を立って血行を改善しましょう。
・睡眠時間を確保する
骨や筋肉を作るために必要な、6時間の睡眠を確保しましょう。
・食事
骨や筋肉の基礎を作るタンパク質を積極的に摂取しましょう。目安は1食に2種類です。
・適度な運動
全身の血行を良くするため無理のない範囲で運動を続けましょう。
放っておくと全身の不調にも影響を及ぼすことがあるという、首のこり。寒暖差が激しく疲労が溜まりがちな今の時期、日常的にできるセルフケアで、予防をしてみては。