磐田 整体 肩こり 姿勢でお悩みの方へ
30代女性からみせつける
スラっとキレイな背中美人を造り出す 姿勢ボディメイクトレーナー 五内川です(๑╹ω╹๑ )
体幹という言葉を最近よく聞くけれど体のどの部分だっけ? という人も多いだろう。両手足や頭部を除いた胴体のこと。座りっぱなしの毎日で崩れがちな姿勢、ボディライン。
■座りっぱなしは健康に害体形が崩れる原因にも
あなたは1日に合計何時間座っていますか?
1日に6時間以上座っている人はカラダのために少なくとも1時間に1回は立ち上がって動くようにしましょう。
座っている時間の長さは姿勢にも影響を与える。パソコン作業中はどうしても前かがみになり猫背になりやすい。その結果胴体にある体幹の筋力が弱くなり骨盤にゆがみが生じたり肩こりや腰痛が出やすくなったりします。
こんな不調に心当たりはないですか?
□肩や首がこる:座って仕事をしているうちに肩や首のこりを感じる。こりがひどくなって頭痛が起きることも。
□腰が痛い:デスクワークでいつも腰痛がある。急に立ち上がったりしゃがんだりすると腰に痛みが走る。
□猫背気味だ
□下腹がポッコリ
□便秘気味だ
□冷えやすい
体幹の筋力が弱いと胃や腸があるべき位置から下がる内臓下垂になりやすい。そのせいで子宮や卵巣が圧迫され生理痛や生理前の不調が重くなることもある。
■立ったときに5つの点が一直線上にあるのが正しい姿勢!
立ったときに、耳と肩の中心、骨盤の上端、ひざ、くるぶしが、一直線上にあるのが正しい姿勢。5点のうち3点がそろうと残りの2点も自然に整います。
5つの点が一直線上にあるのが正しい姿勢
■体幹力がつき、良い姿勢になると…
・ふくらはぎや太ももなどが細くなる:体幹力がないと足の筋肉で重心のバランスを取ったり、動こうとしたりするため足が太くなる。体幹力がつけば足は細くなる。
・お腹がぺったんこに:体幹をしっかり使えているときはお腹周りの筋肉が活発に働いている。その結果ウエスト周りが絞られてサイズがダウン。
・食べても太りにくくなる:体幹力がついて姿勢が整うと全身の筋肉がバランス良く使われるため体全体の消費エネルギーが上がって太りにくくなる。
・肩や首のこりがなくなる:猫背だと頭の重みを首や肩の筋肉で支えようとしこりの原因に。体幹力がついて猫背が直ればこりも解消する。
・冷え性が良くなる:人間の体温の60%は筋肉から作られている。体幹が整って使われる筋肉が増えると体温が上がり冷えもなくなる。
0538-36-8410